M&A 転職で失敗したと感じるポイントは?後悔のない転職のポイントも

2024.08.31
転職ノウハウ
M&A 転職で失敗したと感じるポイントは?後悔のない転職のポイントもの画像| NewMA-M&A/コンサル特化転職エージェント

「M&A業界に転職すれば安定したキャリアが築ける」
「M&A業界なら今よりも高収入を実現できる」

このように思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に転職してみたら「想像以上に激務だった」「成果を出せずにプレッシャーに押しつぶされそう」など、理想と現実のギャップに苦しむ方も少なくありません。

M&A業界は華やかなイメージが強い一方で、成功を掴むためには厳しい現実を乗り越える必要があります。この記事では、M&A転職で失敗したと感じるポイントや、転職を成功させるためのコツを解説します。入社後に後悔したくない方や、早期退職を回避したい方は、ぜひ最後までお読みください。

M&A業界への転職で失敗したと感じる3つのポイント

M&A 転職で失敗したと感じるポイントは?後悔のない転職のポイントもの画像| NewMA-M&A/コンサル特化転職エージェント

M&A業界への転職を目指す方は多いですが、実際に転職してみると以下のように後悔するケースが少なくありません。

・とにかく仕事がハードで忙しい
・すぐに高収入を実現できるわけではない
・地道な作業が多くなかなか達成感を得られない

ここでは、M&A業界への転職で失敗したと感じる3つのポイントを見ていきましょう。

とにかく仕事がハードで忙しい

M&A業界の仕事はクライアントとの交渉や資料作成、、売主・買主探し、企業価値の調査などひとつの案件を成約させるためには非常に多くのステップが必要です。そのため自分の仕事が終わったとしても、他の関係者との調整が終わらなければ帰れないというケースも珍しくありません

また、未経験からM&A業界に転職した場合、専門的なスキルを習得するための自己研鑽も必要です。日々の激務に加えて、休日を使って勉強しなければならず、肉体的にも精神的にも疲弊する可能性があります。

このように、M&A業界は想像以上のハードワークが避けられません。ハードな働き方に慣れるまでに時間がかかり、「思っていた以上にきつい」と後悔する方が後を絶たないのです。

すぐに高収入を実現できるわけではない

M&A業界は高収入のイメージが強いですが、入社してすぐに年収1,000万円以上に到達するわけではありません。このギャップが後悔につながるケースは非常に多く見られます。

M&A業界の収入は、基本給に加えて案件の成約に応じたインセンティブが大きな割合を占めています。つまり、案件を成約させなければ年収は期待ほど伸びません。特に未経験で転職した場合、1年目や2年目は案件を成約させるためのスキルが未熟なため、インセンティブを獲得できないケースがほとんどです。

なおM&A業界では、売上を上げなければ基本給は他業界と同程度です。よって、未経験での転職はインセンティブを得られるまでに時間がかかり、期待していた収入を手にするまでに少なくとも1年〜2年程度は必要になるでしょう。

地道な作業が多くなかなか達成感を得られない

M&A業務は、売り手と買い手の条件が合致して案件が成約することで初めて成果が認められます。しかしM&A案件は、交渉開始から成約までに1年以上かかることも珍しくありません。

交渉の途中で買い手企業が撤退したり、条件面で折り合いがつかずに案件が破談になることも頻繁にあります。何ヵ月も労力を注いだ案件が成立せず、報酬にもつながらないという状況に直面すると、「自分は何をやっているんだろう」という無力感に襲われるでしょう。

また、M&A業界の仕事は地道な作業が多くを占めています。財務データの分析、契約書のドラフト作成、関係各所への確認など、泥臭い仕事が続きます。華やかなイメージでM&A業界に入った方ほど、入社後にギャップを感じることになるかもしれません。

M&A業界への転職で失敗しないためのポイント3選

M&A 転職で失敗したと感じるポイントは?後悔のない転職のポイントもの画像| NewMA-M&A/コンサル特化転職エージェント

M&A業界へ転職し、後悔する人は少なくありません。しかし転職前に以下のようなポイントを押さえておけば、ギャップを減らして失敗を回避しやすくなります。

・M&A業界への理解を深める
・転職に求める条件を明確にする
・M&A業界におけるキャリアプランをイメージする

ここでは、M&A業界への転職で失敗しないためのポイントを解説します。

M&A業界への理解を深める

M&A業界への転職を成功させるためには、業界の実態を正確に理解しておくことが重要です。理想と現実のギャップが大きいほど、転職後に後悔する可能性が高くなります。このギャップを埋めるためには、事前の情報収集が不可欠です。

M&Aの仕事はハードワークに耐えられるだけでは務まりません。財務や法務の知識に加えて、論理的思考力や営業力も求められます。クライアントとの交渉や契約条件の調整など、コミュニケーション力も必須です。自分にこれらの適性があるのかを、冷静に自己分析しておく必要があります。

また、給与体系や業務内容への理解も欠かせません。インセンティブ制を採用している企業も多く、案件の成約によって収入が大きく変わる場合があります。基本給やインセンティブの割合、ボーナス制度などを確認し、実際にどの程度の収入が見込めるのかを理解しておく必要があるのです。

さらに、M&A会社が強みとしている分野や業務内容についても調査しておきましょう。例えば、中小企業のM&Aに強い会社もあれば、大型案件や国際案件を手がける会社もあります。表面的な情報だけでなく、実際にM&A業界で働いている方の体験談や口コミにも目を向けることで、よりリアルな業界の姿を把握できるでしょう。

転職に求める条件を明確にする

転職で失敗しないためには、転職に求める条件を明確にすることが大切です。目的が不明確なまま転職してしまうと、「思っていたのと違った」「期待した成果が得られない」といったギャップに苦しみ、早期退職やキャリアの停滞につながる可能性があります

例えば、年収を最優先にしたい場合は、激務や長時間労働を受け入れる覚悟が必要です。一方で、ワークライフバランスを大切にしたい場合は、M&A業界が必ずしも理想的な環境ではないかもしれません。

また、すべての条件を満たす転職先は存在しないと考えておいた方が良いでしょう。収入アップやワークライフバランス、キャリアアップなど、全てを同時に満たすことは現実的には難しいためです。自分が絶対に譲れない条件と、ある程度妥協できる条件を明確にしておくことで、転職後のギャップを最小限に抑えられるでしょう。

M&A業界におけるキャリアプランをイメージする

M&A業界への転職を成功させるには、将来のキャリアプランを明確にしておくことが重要です。目の前の仕事をこなすだけでなく、転職後にどのようなポジションを目指すのかを具体的に描いておくことで、途中で壁にぶつかっても方向性を見失わずに進めます。M&A業界における代表的なキャリアプランは以下の通りです。

・M&Aアドバイザーや仲介業者としてエキスパートになる
・事業会社や金融機関のM&A部門に転職する
・M&Aの経験を活かして起業する

しかし、自分でキャリアプランを明確にイメージできない方も多いのではないでしょうか。そのような場合は、M&Aに特化した転職サービスの活用がおすすめです。専門のキャリアアドバイザーからアドバイスを受けることで、自分に合ったキャリアプランを見つけやすくなります。

NewMAでは、専任のキャリアアドバイザーがキャリア相談や面接対策を行っております。無料相談も実施しておりますので、M&A業界に興味がある方はお気軽にお申し込みください

  

失敗するポイントを押さえてM&A業界への転職を成功させよう

M&A業界への転職は、高収入やキャリアアップといった魅力がある一方で、激務や成果主義など厳しい現実も伴います。事前に業界の実態を正しく理解し、自分に適性があるかを見極めることが重要です。

また転職で何を実現したいのかを明確にし、将来のキャリアプランを具体的にイメージすることで、転職後の困難を乗り越えやすくなります。

今回紹介したポイントを押さえ、慎重かつ計画的に準備を進めれば、M&A業界への転職で失敗するリスクを減らせるでしょう。

M&A 転職で失敗したと感じるポイントは?後悔のない転職のポイントもの画像| NewMA-M&A/コンサル特化転職エージェント

林健太郎…中之島キャピタルでM&Aコンサルタントを経験。成約も複数件経験し、マネージャーとして勤務後、M&A専門人材紹介会社のNewMA株式会社を設立。

M&A 転職で失敗したと感じるポイントは?後悔のない転職のポイントもの画像| NewMA-M&A/コンサル特化転職エージェント